土曜日, 11月 21, 2015

中川運河の詩からⅡ'

9月に中川運河リミコライン・アートプロジェクトで行った ポエトリーフィールドワークのドキュメント展を11月に行う。
なんともカタカナが多く、分かりにくい気もする。ポエトリーフィールドワークというのはフィールドワークにポエトリーを付けた造語であり、これにタイトル「中川運河の詩からⅡ」と付けていて、一見 同じことを繰り返しているようにも思える。考えさせるネーミングは元々 拘っているところだ。
更によく見ると、今年で二回目ということもあり「Ⅱ」と付けている。更に更に、11月のドキュメント展に向かうこと自体も ポエトリーフィールドワークの体験となるという構造を持っていて、今回の取り組みを「Ⅱ'」とした。次はそのまま「Ⅲ」ではなく「TURBO」か「ZERO」か。「SUPER」だろうか。そうなると、そんなに拘っているようにはならない。
ドキュメント展の会場は「圓松寺」というお寺の一室である。本会場から徒歩五分くらいだろうか。「madras」のネオンが頭上にある。ご住職に「s」の下だとよく話すと伺った。自分は既に「Ⅱ'」のごあんないに「madrasの足下に詩は眠る」と書いていた。


水曜日, 11月 11, 2015

思考の道具、詩の道具。

昼食後、喫茶店へ移動し、私とミーティングをしている男性。MVNO(モバイル・ヴァーチャル・ネットワーク)の SIM を通信に使用する ミドルレンジの格安スマホと、百円均一ショップで購入したスケジュール帳を重ねていた。スケジュール帳は革風のコーティングがしてあり、安っぽくない。どちらもコストパーフォーマンスが抜群だねと、私はツッコんだ。私の手元には ASUS製の、Nexus7 2013 と、無印良品のスケジュール帳、同じく無印良品の落書き帳。伊東豊雄デザインのレタリングペンが並んでいた。そんな高級というわけでもないが、彼のコスパ重視の装備を前にすると、やや気が引けた。いや、価値をどこに置くかであり、書き味や使い心地、耐久性など、いろいろなところでパフォーマンスの評価は分かれるのだから、何も無駄な贅沢をしていると恥じたり、悔しがることはない筈である。悔やむならば Mac ユーザーは辞めよう。
そして、そんな二人が 何についてミーティングしているかというと「詩集」のことである。これ以上に贅沢なことがあるか!

この頃の自分は、デジタルガジェットへの興味が増してくると共に、文房具へも鼻息を荒くするようになった。それは、思考を進める道具であり、絵描きが絵の具や筆という道具を用いるように、詩の道具と言えるのだ。何で書いても同じということではない。
モレスキンのガイドブックを、文句を言いながらも読み、ラージサイズを購入しようと決めて店に行けば、三千円近くする。さっきのスケジュール帳が三十冊買えてしまう。それだけ価値のあることを書き、表現することができて、充実した思考をもたらしてくれるはずだと考える。プライドというか、張り合いみたいなものだ。三千円そこらで取り戻せるなら安いものだ。いま、そう考えている。

彼と私は「いつでもどこでも言葉を受け止めるため、筆記用具は持ち運ぶべき必需品」と語る若き詩人と、記事にして頂いたことがある!
ああ、あの新聞記者 ○○さんの手帳は何だったろう!モレスキン?いや、社の支給品か。見れば良かった。スマホがまだ無かった頃なのは確実だな。

金曜日, 7月 17, 2015

智慧の範囲

「集団的自衛権」の行使を認める「安全保障関連法案」が 15日に衆院平和安全法制特別委員会で可決された。国民の理解は得られていないと認めつつも、安部総理は採決に踏み込んだ。野党がプラカードを掲げ、反対と紛糾するなかで採決をするという異常な中継の画が流れる。

これで、今国会で法案を成立することができる見通しのようだ。戦後70年目にして、日本は大きな舵を切る。
「戦後から戦前へ」うまく現した風の言葉が過る。
憲法学者の多くは「違憲」と述べているが、ならばそもそも「自衛隊」は違憲ではないのかとツッコミが飛ぶ。スプラトリー諸島の埋め立てなど、中国が軍備を拡大してきていて、攻めてくるかもしれない。人権派の弁護士が多く拘束されたり、横暴なことが多い。北朝鮮も恐ろしいし、韓国とは何かと敵視しあうようだ。だからアメリカとの連携を強くして、戦争が起こらないための抑止力にしていく。つまりは軍事力には軍事力で対抗できるようにする。極めて普通の国に日本はなろうとしている。

普通の国こそが「戦後レジュームからの脱却」なのだった。
戦争が大きな過ちであったという反省を経て、日本は平和憲法を得た。戦争を放棄し、平和を希求するためには武器を持たないというビジョンは 特別なものだ。こう書くと、そもそも戦争は間違いではないし、憲法自体がアメリカからの押し付けで、時代にあっていないという意見があがってくるだろう。その反発も分からなくもない。自虐史観が周辺他国に利用されたり、日本自体への偏見を育てたりと問題も多い。
左から反発した振れ幅は大きく、一気に右の空気となる。今度は日本を取り戻すと誇りを持とうと無理に礼賛し、他国を敵視していく。極端なものは反応されやすく目立ち、人々を引き連れる。

しかし冷戦などの状況も乗り切って「平和国家」を保持してきたのは「智慧」ではなかったか。ときに「智慧」はずる賢いのかもしれない。「自衛隊」が軍備を持っていたり、沖縄に米軍の基地を作ることを認めたり、様々な方法で抑止力はあったのだ。非核三原則と言いながら、原子力艦を入港させていたり、原発の開発が武器転用ができる可能性も孕んでいたりと「どこが平和国家じゃい!」という見解もあろう。

今回の舵切りを「戦争抑止のための智慧の範囲」と見るか、「智慧の範囲を逸脱していて、抑止にならず逆効果」と見るかだ。
自分は逆効果だと思うし、平和憲法は日本に限らず、人類が見出した高い理念だと思うから、それを実現しようとする流れを支持したい。そんな生っちょろい理想論では現実は動いていないと言われるかもしれないし、中国の脅威を前にそんな甘いことを言っている場合ではない、憲法を守って国が滅んだら意味が無いという意見が出るだろう。

この法律は憲法を変えずに、解釈を変えるという判断で実行しようとしていて、そもそもの筋がおかしい。でも憲法を変えるのは大変で、時間を要するから、国民の安全平和を守るために抑止力を高めるのだろう。

しかし、安部総理は先の渡米時に、オバマ大統領に法案を決めると約束したという。既に筋書きはできているようで、抑止力を高める前に、平和が危機にさらされるときが既に用意されているのではないかと 勘ぐってしまう。何があろうが、憲法があるからと のらりくらりと派兵参加を回避できた最後の壁が崩されて、ケースバイケースで適用できるようになってしまえば、世界中の国が攻めてくるかもという情報が正しいかどうかなど誰も分からないのだから、いくらでも そのときの政府の都合が良いように自衛隊を出せてしまう。
それは普通の国だ。
こうして、人は歴史を繰り返すと傍観してしまう。いやそこまで大きな変化じゃないし、戦争したいなんて誰も考えていない。経済が潤うときは、ベトナム景気といい、そんなものだと。このままでは特別すぎて、普通に守れないと。

まぁ、皆 そう考えているのかもしれない。
そもそも国民の選挙で、自民、公明が選ばれているのだ。そこが一番重要だ。
誰かがクーデーター内閣とツィートしていて、それに対し「悪政なだけ」と返していたが、自分もそう思う。「悪政」を選んでいるのは「国民」なのだ。
この民主主義で決めていく「智慧」がある限り、この状況への違和感や賛同感は次の選挙投票に移すしかない。そこは覆されていない。デモやパフォーマンスでスッキリして、忘れてしまっては意味が無いし、うまくおだてていながら実は独裁的な野党が現れないとも限らない。状況は常に注視していないと見誤るだろう。
自分が 16日にツィートした文を基に進めたものを最後に書く。

"本当に重要な場面は ものすごく地味で、誰もその意見に賛同してくれるような空気ではない。
もう面倒だし、暑いから先へ行こうよと無言で紙を渡される。
運が良ければ、惨劇に出会わずに済むけれど、皆、確実に頭は悪くなっていく。
しまいには「ここではないどこかへ」とありがちな夢想をする。
そんな「どこか」は無いから、自分たちで作るしかない。"

火曜日, 7月 07, 2015

詩から イヴェント(朗読会+展覧会+詩集)in ブラジルコーヒー についてを語ろう 1

もう先月のことになってしまったのだが、六月は怒涛のイヴェントを行った。アートセンター[Yojo-Han] で開講している「詩の教室 "詩から"」が一周年を迎え、その勢いで 教室に参加してくださっている方々と、展覧会と朗読会と詩集を刊行するという三つをまとめて行ったのだ。
会場は、金山にあるブラジルコーヒーという喫茶店である。もともと、ミュージシャンの方が多くライブを行っているここで、詩の朗読を行いたい!そう考えていた。
自分ひとりの仕事ではなく、全体の構想を重ねていく。実務と発想が混在していく。仮チラシ、そして DM作成。SNS で告知。Facebook のイベント機能は好きではないので、避ける。DM 設置に名古屋市内の書店、ギャラリーを廻る。
ずっとやりたかった、出演者 詩人!それぞれの紹介を書く。(下記リンク参照)。
詩の引用を躊躇う。そうこうしているうちに日がやって来ていた。

いつも怒涛じゃんと言われれば、それまでだ。
落ち着いて何をしたのかを語りたい。

朗読会のゲストには、ブラジルコーヒーを営むシンガーの角田波健太氏にも出て頂いた。氏の、歌詞を朗読した後に歌唱するというパフォーマンスは、解体的で、詩と歌詞についてを考えさせてくれた。七月頭には、インターネットで放送するラジオ Yojo-Han-Radio 村田の番組「詩からストリーム」にも出て頂き、そこでのことを話し、読み、歌ってくれた。「ああ、あの夜は良かったね。」と繰り返してくれた。

朗読を鑑賞してくれた 詩人の江藤莅夏さんが、Facebook に感想をくださった。
「訥々と読まれるタイプの方が多く、だからこそ、よりシンプルに「声」そのものを感じられたと思う。」
そう、トツトツ(訥々)とだった。
記録映像をまとめるべく、これから一週間は 毎晩編集を行う所存だ。そして、この怒涛の末に訥々とした声となり着陸したイヴェントについてを語ろう。
写真は記録撮影を担当してくれた 小濱文雄氏のビデオ映像から、自分。

http://si-ka-ra.tumblr.com/post/121919437078/2015-6-20

https://www.facebook.com/rika.eto.1/posts/852130294878717?pnref=story

http://www.ustream.tv/recorded/65919914



木曜日, 5月 21, 2015

ONGAESHI 報告会の報告(あくまで個人的な)

光陰矢の如し。ONGAESHI ドイツ展の開催、ブレーメンから帰ってきてからもう二ヶ月が経つ。
クラウドファンディングで支援してくれた方々、ONGAESHI 日本展「つくる。」でお世話になった方々へドイツでの報告をするという発想をきっかけに、一般公開のイベントとして「つくる。」にて報告会を行った。
当初、プレゼンテーションのみを考えていたところから、ドイツで多く利用したフロウマルクト(蚤の市)を自分たちで行い、フェリックス氏らに教えてもらったビーガン料理を作り、ふるまう案を追加。そして 作品の紹介展示を敢えて「再現」と呼んで展開することとした。そもそも空間と共に成立した作品ではあったわけだけれど、日本展を行った場で展開するというところに意義もあると思うし、やはりプレゼンでの作品紹介は色もサイズも分からないと考えたからである。
一日限りの催しとは言え、盛りだくさんで、これ以上はできないだろうという感じで、自分たちのスペックギリギリで、良い時間を作ることができたと自負する。
全方向にパーフェクトな者は居ない。それぞれのキャラクター、ステータス配分は個々に割合が異なるのだ。
そうやってことを成し得て行く。
「君との言語」はブレーメン、Kukoon での展示方法と異なり 鏡での反射で映像を投射するのではなく、小さなプロジェクターを吊るすかたちで映した。また、以前は無音であったが、詩を書く時間に流れた環境音も流すこととした。
詩を書いていたのは Kukoon 近くの公園だったから、赤十字病院に行き来する救急車のサイレンや、子供の遊ぶ声が聴こえてくる。