金曜日, 12月 31, 2010

いろんなところで年越し

バクマンを初めて見て文句ピーピー言ってそれなりに楽しむ。
ブリ大根 美味しくて、お見舞いの上階にはラジオがとどかないって。ネットはどうなのだろう。紅白をチラ見。
猫の鬱にフーッ!とされた後、冷え込んだ大晦日の駅。帰省する。iPhone いじりながら年越ししてしまいそうなのに気をつける。
NHK「ゆく年くる年」見ながら、犬に挟まれて温かい。

木曜日, 12月 30, 2010

ベスト大掃除 モア

薬局で重曹とクエン酸を買ってきて、部屋の大掃除決行。これがけっこう落ちる。合成洗剤のような泡立ちとか良い匂いがしないけど、落ちる強さは抜群だ。これで十分。いやこれがベスト。窓には酢をスプレーで吹きかけて拭く。新聞紙での乾拭きも併用すると良いかもしれなかった。
くたくたになるまで動いて、今夜は奮発をば。ブロンコビリーなんぞ行ってしまう。めちゃ混んでる。サラダバーのマスカルポーネ甘くて美味しい。大食いしてお腹痛い。なんとか年を越せそうな有り難さ。

水曜日, 12月 29, 2010

11年前とは違う

美術する者に音楽は要るし、音楽する者にも美術は要る。とは徳田さんから 99年に聞いた。

今夜は福岡食堂忘年会 2010。急遽 会場確定だが、多く集まって朝まで鍋だ。でもレコード回していたら、すぐ寝た。遅くに帰ろうとも思うが 身体が起きれない。気持ちだけ起きようとしてしまうのは 11年前とは違う。考えられないくらい肥えてきたとも噂される。オヤジ化という無根ではない事実也。

火曜日, 12月 28, 2010

その時間

呼ぶことができない関係へ僕らは泳げるか。
何と呼ばれて君を知るだろう。
朝も夜も無い。
午前と午後を間違えて約束を果たそうとした友人に畏敬を。
移動を続ける。

月曜日, 12月 27, 2010

血の通った言葉

「優しい嘘」や、「残酷な沈黙」よりも、「だから僕が悪いんです 。」が、血の通った言葉だ。

日曜日, 12月 26, 2010

Q 賛歌

離婚だ不倫だと騒ぐテレビと、あなただけいればただそれだけでとの Q 賛歌をマジで撮る。
駅まで歩く。山路さんがテレビに時間を割いて欲しかったのはもっと酷い話。
笑える話じゃないはず。仕事を支える二人は居ない。泥酔しても帰る猫とは限らない。

土曜日, 12月 25, 2010

大阪クリスマス

今朝は昨夜からのサンタお勤め、僕は分からないの一点張りにカレーをかける御飯の上に。
「スプーン一杯のクリスマス」(詞, 鈴木博文/曲, かしぶち哲郎/1996)だ。カレースプーンで大きく稼ごう。

車に乗せてもらっての大阪へ行く。河井聖子さん、小澤香織さんらが出している「W-Door」と、詫間のり子さん参加の「FINE ZINE Plus+」を見に。
「W-Door」は、特定非営利活動法人 CAS のビル、ギャラリーにて行われる日本と韓国の若手作家らによる国際交流展だ。+Gallery Project の平松さんが企画されていて、2004年に僕が参加したソウルでの展覧会「Energetic Extension」のときに参加していた Jimin-Chun さんも今回 出品している。
オープニングには Jimin による詩の朗読があったという。彼女は +Gallery でも歌を歌ったりしていた。彼女の作品は、気楽なようで深刻さも持たせたがっているようにいつも思う。

河井さんがお菓子屋さんとコラボして作った「妖怪 豆狸のおやつ」でお茶をしたのち、CAS を後にし、なんばより電車で北上。途中、UQ WiMAX に猫の鬱にクリソツな猫のポップを見つけて飛び跳ねた。辿り着いた 十三駅で詫間さんと合流し、会場の Bloom Gallery へ。

「FINE ZINE Plus+」はいま流行ってきている「ZINE」という少部数で出される同人誌をフューチャーしたもので、写真家の ZINE が多く並び 手に取れるようになっている。
ZINE は本当にどんな形状でも綴じてしまえば ZINE と呼べるらしいので、名前から入るだけの薄っぺらさも起こりえると僕は考えていた。
この展示では、写真家の ZINE のみなので、もともと写真集として構成する仕事を持っていることから、クオリティと必然性があった。同時に破綻しても ZINE と言い張って君臨してしまうような面白みは無いようにも思う。

終電ぎりぎりまで、詫間さんらと十三駅の前にある飲み屋さんで呑む。一瞬のようだった。たこ焼きも買う。振り返るとくらくらする相変わらずの詰め込みツアーだ。最近、詫間さんと会うときは 決まって互いに前のめり気味である。

http://cas.or.jp/2010/W-Door/index.html
http://www.bloomgallery103.com/exhibition/101214-1226.html


金曜日, 12月 24, 2010

クリスマス搬入

とんぼ返りで朝の津駅。サンタ気取りでクリスマス搬入だ!
幸せな家族との夕げの為に、完璧な展示を決めてしまおう。スタッフの方々とどんどん進めることができて、具現化するのであった。
会議室でケーキを頂いて、帰りを急ぐ夜道の坂で見つめ、カレーの前にピザなんて、ビールも調子にのって。手書きの券に至るまで、自分は何も分かっちゃいない。

初めての映画館上映がクリスマスレイトショーだなんていいなぁ。山口監督!音楽は本棒氏。今夜は今池で飲むんかな。

http://www.youtube.com/watch?v=815yeIxQNoQ

木曜日, 12月 23, 2010

三重県美搬入 2days

昨晩のうちに三重入り。朝から三重県立美術館にて、展示作業に取りかかった。今年八月のワークショップ以後、ずっと計画と制作を重ねていた作品「声変わりの日」である。

ワークショップの成果物を紹介すると書くと、ただそのまま置いてあるようだが、これはワークショップを通じて醸造されてきた完全な作品である。同展「子どもアート in みえ -心を描く-」に出品する画家の名知聡子さんも完全に作品だ。展示は今日と明日の二日間で行う。初日は遅くまでやっても、翌日は定時で切り上げていく予定。良いスケジュールだと思う。
自分は映像詩の為にスピーカー機材の調整もあるので、今晩一度 名古屋へ戻り、また翌朝早くに戻ることにした。津駅前のラーメン屋で 津ぎょうざなる新名物を夕食にする。ピロシキみたいだった。

いま流行りの新造名物やなぁ。この店では津ぎょうざよりラーメンのほうが美味しいなぁ。
帰りもビデオカメラを抱えて、もう撮っても追加できないんやけど。

水曜日, 12月 22, 2010

i/O

北名古屋市の徳重駅裏に新しく共同アトリエを作ったと、西山氏から聞いていて、そのお披露目パーティが夜にあった。以前に京都から帰る車中で彼にアトリエ名をどうしようか話し合っているということを聞いていた件だ。その名は「i/O」。外付けハードディスクの社名だねと突っ込んだら、語源は近くて「Input/Output」とのこと。一緒に行った O 教授は「Inside/Outside」だと解釈していたので、総じて「In/Out」だねと話す。その瞬間、僕の頭の中には確か詩の関連で「いんあうと」と平仮名表記で雑誌とかあったなと思い浮かぶが、それは黙った。
パーティには持ち寄りも多く集まって、僕らもワインなんぞを買って行き、また ギャラリー「GOHON」の運営メンバーも来られた。そこは名古屋造形大学の洋画卒業生らが企画運営しているアーティストランスペースで、ここは名古屋芸術大学の洋画卒業生が中心になって始めたアトリエだ。実に似ている。NZ と NG。名古屋のアート事情が云々という話は他所に任せてほしい。すぐそんな話になって、だいたい掴めるはずがない愚痴になる。
それよりどんな音楽を聴いていて、どんな絵を描いているのかが熱くなるのでありましょう。現物はこの場にある。

火曜日, 12月 21, 2010

お気に入りが変わっていく

ビデオカメラを抱えてそこらを歩き回る。
ファンより風、ねぎぼうず、子を待ち、どこで作品を作っているんですかと笑う。
iPhone の iPod アプリをまた起動。「声変わりの日」のリピートで、お気に入りが変わっていく。

月曜日, 12月 20, 2010

記録ビデオにあった「自覚と内輪」

「きろくのきおく~フォーラムプレスの 一万年~」最終日。
記録再生部屋で来てくれた方々と談話。山田亘さんの 8ミリ映像に惹かれて、そして自分史の本にそれぞれの自己も共鳴し出す。「ああ、私はねぇ・・」と自分語り。記録を探ったのちに。

ブルーマヨネーズ、初めての詩の展覧会のビデオ VHS-C を再生部屋で一緒に見た。1999年、19歳。
只今は、2010年31歳。あと11日で2011年。32までは半年くらい。
決してパーフェクトではないブルマヨの撮影記録だが、そこからいろいろ思い出す。
今日 見てくれた、あの時にはいなかった人も記録から思っただろう。
ブルマヨって同棲してたの?
とか、熱いね。理屈っぽいね。むさ苦しい。男っぽい。ださい。声が高い。いまより。なんて。

展覧会の経験を経て また改めてタイトルを取り出して考える。「きろくのきおく」とは何かと。

日曜日, 12月 19, 2010

自分詩を書く

--
0. 勇気を持って
  紙に鉛筆で書く
  消しゴムは使わない

※. 自分しか見ていないもの
※. 自分しか触れていないもの
※. 自分しか忘れていないもの
※. 思い出すことのできる誰かの口癖はそのまま

紙の上には川が一本だけ流れている。
行に ※ たちを並列させて
ああでもないこうでもないと行き来させる。
「推敲」の為の妄想
イメジとイメージ
詩の一行目は神が書き、二行目から俗なる詩人が書く。※

E. 書き上げた詩をコピーする。
  ホッチキスで綴じる。
  詩集と呼ぶ。
  誰かへ読む。

2010, 12, 18. 村田 仁
--

「きろくのきおく〜フォーラムプレスの一万年〜」にて、ワークショップ「自分詩を書く」を行った。
最後は今日 出来た詩集「自分詩を書く」を、自分の詩を自分で 続けて朗読した。終わるまで拍手はしない。演技をしないでと話す。

土曜日, 12月 18, 2010

流されど沈まず

昨日は真坂亮平氏のアトリエ内作品発表パーティだったが行けず。自分は仕事場に居残りとなっていた。
彼のweb がリニューアルされていた。アトリエを引っ越すらしい。その契機から望む作品名「THREE FANS みっつのファン」案内にある文を読んだ。

− 流されど沈まず。/そんな言葉を思い出しました。

とある。
アトリエはアーティストには作品を続ける為の重要課題だ。
自分は詩だからスペースが無くても良いよね とよく言われるけれど、仕事場と生活スペースは分けなくてはどちらもうまくいかない。
だからそれほど広くなくても、できれば一人用の部屋、いや机が要る。それと荷物置き場。これからもいろんな荒波がやって来て、過ぎてしまえば小波かもしれないけれど そのときは荒波に感じられて、動くだろうけれど沈んではいけない。波の背中を見てやらねばいけない。


金曜日, 12月 17, 2010

仁義なき戦いの速度たるや

広島決闘編と、代理戦争、続けて見た。第一作とは異なるアプローチとか、同じ役者が違う役をやったり引き継いだりと シリーズものの苦悩がみてとれる。しかし圧倒的に第一作が面白い。どうしても比べてしまう。圧倒的な完成度を持っているのはやはり第一作じゃあ!
とか何とか一人ぶつぶつ広島弁もどきを言いい、Wikipedia を開いたら、三作の公開年データにたぶったまげた。
一作目が 1973年1月、二作目が同年 4月、三作目 同年 9月とあるではないか。
いくらヒット熱が止まぬうちに次回作を出そうと計画したとしても、これは凄い。四作目が翌年の 1月、完結となる五作目がその 6月とある。半年も経たずに公開し続けているというのは尋常ではない。別の監督が担当しているというわけでもないし、俳優も重なったりしている。ヒットソングを連発するアイドルの新曲リリースみたいだ。この怒濤のスピード感が映画の勢いでもあろう。二作、三作と見た感触では編集が荒いなどの印象は無く、テンションは保たれている。二作目など、ドラマの場所を変え、第二の主人公を設定したりと趣向が凝らされている。音楽も違うのだ。マンネリとの戦いか。期待した層は五月蝿いだろうが。
おそらくは、ヤクザの世界を語り出したら止まらない面々なのだ。それだけ惨たらしさをリアルに語ることが避けられてきた状況に風穴を開けた新境地だからこそ、一気に作れたのではないだろうか。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dansound/jinginakitatakai.htm

木曜日, 12月 16, 2010

極寒の間に

北名古屋市南部にある健康ドーム三階 城の湯に入る。空いていて実に快適。これはハマるかも。休憩室でキレートレモン飲む。誰もいない。何も考えない。
帰りは寒いが、心の安寧は訪れた。

水曜日, 12月 15, 2010

猫にも世代論があったりして

有名アートプロデューサーの巡回と、老コレクターの逸話。まみれて憧れてのメグミルクジェネレーション。ヤングではない。などなど述べつつ世代論などぶつより〜の歌を思い返せよ。

火曜日, 12月 14, 2010

仁義なき戦い

Wikipedia での紹介を読んでいたら無性に見たくなって、「仁義なき戦い」(監督, 深作欣二/菅原文太、松方弘樹、梅宮辰夫、川谷拓三/1973)をレンタルしてきた。
耳にこびりつくあの「ビロビー!」というテーマ音はよくバラエティー番組で使われているので、見知った気になっているが、実際の現物は新鮮で強烈だ。
ヤクザ映画という括りに入れて収まることはない、いや、その括りそのものを創出した映画であり、テーマ音のもたらす効果は絶大である。
殺人があったときに鳴るそれは、衝撃と残虐さと興奮に後悔と滑稽さと悲哀を含む勢いを持つ。この音が無ければ痛快さは保たれない。あっという間に映画は終わった。一人、テレビにまだ見たいと食い入っていた。

http://www.youtube.com/watch?v=KRnXpt94O1A&feature=related

月曜日, 12月 13, 2010

委ねるニコダマ

「ニコダマ」(2010)をネットで見つけて、その紹介映像が可笑しくて話題にしていた。
制作者のクワクボリョウタさんは岐阜の IAMAS を出ているメディアアーティストらしい。
「ニコダマ」は人の想像力に委ねるガジェットという姿勢が楽しい。オフィシャルの紹介映像より、ユーザーが遊んでいるのを YouTube に投稿したもののほうが面白かった。野外で取り付けているのが良いのかも。
今日、プレゼントにすると買って来たのを見せてもらう。これを持って今から外へ行こう!とはならなかったけど、あったら遊ぶわぁこれ。前知識無しに出会わせたいな。

http://www.youtube.com/watch?v=NzyU2nQGlB0
http://journal.mycom.co.jp/series/interview/131/index.html

日曜日, 12月 12, 2010

この言葉から撮って来る

昨日は 山田亘さんによる「きろくのきおく ワークショップ山田杯」があった。文化フォーラム春日井ギャラリーの横に作られた「こたつレコード」のスペースで蜜柑を食べながらのレクチャー&ワークショップだ。
実際にフォーラムプレスの表紙を撮ってきたエピソードを基に、テーマの言葉から如何に発想していくかが話された。単純な繋がりでは許されない連想ゲームを経て、「音」をテーマに各自撮影へ出る。30 分したら戻ってきて、皆で見て講評をわいわいする。
本番は宿題となって各自が持ち帰る。次号のフォーラムプレスの表紙になるテーマ撮影だ。

自分もワークショップに参加して「音」のテーマに撮り歩いた。「文字ばかりに反応している」と分かりやすすぎるくらいに個性が出るねと皆で笑った。



土曜日, 12月 11, 2010

ぱん!ぱぱぱ!ぱん!

インテルの TVCM 「僕と彼女と彼女のパソコン」(2010)に見とれている。映像が洒落ていて魅力的というのもあるけど、合わせて 井川遥がたまらなく素敵だ。もともと好きだったけれど、この映像は繊細かつ自由奔放というキャラクターを持って彼女の魅力をうまく引き出している。パソコンから自由の力を得る彼女。彼女は静かにしているよりも、自立している性格が合うのではないか。なんて思い巡らせている時点で勝利だ。やられた。インテル Mac にするけど。

http://www.youtube.com/watch?v=RUr_Om6QEG8
http://www.youtube.com/watch?v=ravpPSUNLrc

金曜日, 12月 10, 2010

猫舌に鍋は不向きであろう、柚子などもってのほか

完全に鍋の季節だ。日に日に寒くなる。
水炊き鍋に柚子を入れるのがまた美味しい。包丁で切り立ての柚子をクイッと飲んでみた。天然の 100% 柚子ジュースで一気に目が覚める。夜だけど。飲んでないけど。気持ち良い酸っぱさだ。
大根も大きく切って美味也よ。

木曜日, 12月 09, 2010

Zipang Boyz 號の一夜まで、から

「あがた森魚 ややデラックス」(監修, 森達也/監督, 竹藤佳世/2009)を DVD で見た。よかった。
特典映像の劇場トークとライヴ、DVD化時のインタビューも更に味わい深くさせてくれた。
素材の良さだけでなく、性質を伝える映画。
そう、撮られている素材そのものがすごくて、これを料理するのは難問だ。いいとこ取りじゃなく繋げていく勇気よ。監修の森達也のアドバイスはその勇気を話していたんだと思う。きっと語られることはいいところからだけじゃない。狂おしく愛おしいほどの煌めきへは、軽蔑するほどの理不尽が見え隠れする。賛美と自惚れの瀬戸際よ!
先日見た「島風食堂」でのライヴもここからまだ続いてる!キット!キット!

http://www.yayadeluxe.com/

水曜日, 12月 08, 2010

急に かしぶち哲郎 聴きたくなり

シチューを食べて過ごす。昨夜は展覧会のオープニングパーティで有料のグリーンカレーを三杯も食べてしまった。
急に かしぶち哲郎 聴きたくなり、アルバム「Fin」(1999)探すが無い。金欠時に売ったのか。iTunes には二曲しか入れていなかった。それで飲むわけでもないけど。いつかのワイン用に買い戻したいぜい。

http://www.youtube.com/watch?v=PR1pZl_D-eE

火曜日, 12月 07, 2010

思いが顔に出る

ここのところルーチンワーク的な作業の中では「夜のブランコ」(詞, 曲, 谷山浩子/1994)をまた何度も聴いている。
YouTube にて斉藤由貴が歌っている映像があり、これがまた切なくて苦しい。
哀切の表情を見てしまう。上のほうをただ一点、見つめ続けながら歌っている。

http://www.youtube.com/watch?v=20EVSXVScjk

月曜日, 12月 06, 2010

夕刻と明け方は、

夕刻と明け方は、ロケットでもミサイルでもなく行く。

日曜日, 12月 05, 2010

言葉はその総体で

朗唱 になると急に難しく感じてしまう。
歌唱 は独立し、朗読 は孤立した。
文字表記と読み声と音階が意味にくっついた詩。
言葉はその総体で。
表示では済まず。

土曜日, 12月 04, 2010

「秋風辞」に「朝のジョブ」

とうとう展覧会初日。沖啓介さんと「古琴 + 古詩 ライヴ&トーク」を行った。
沖さんは楽譜でしか残っていない中国の古い音楽「明楽」を弾き、唄った。
「秋風辞」に「伊勢の海」。
古い琴の裏には詩が書かれているという。
僕は「古事記」や平安時代の夜這の詩歌などを読んだ。
最後は「秋風辞」とその詩の現代語訳を重ねた。
研究という姿勢で向かうものが、自分の身になるには時間を要すると感じる。
その後にはアーティストトーク。
あっという間に宴席となっていた気がする。
トークでは「朝のジョブ」という題名について思うところを話した。「ジョブ」には仕事や職という意味や、ファックスやプリンターなど印刷命令することを「ジョブ」と呼ぶ。フォーラムプレスの表紙をめぐる言葉と写真の動き、それは夜を超えて朝へ行くのだ。

http://www.geocities.jp/cato1963/msg-kns-sfj.html#kansho

http://www.umbilicalsites.com/2010/12/06/%E3%81%8D%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%8A%E3%81%8F/

金曜日, 12月 03, 2010

内覧会のちに

搬入のちに、内覧会の日であった。
展示ケースには「フォーラムプレスの一万年」は 創作した記録。歴史が並ぶ。一万年前のフォーラムプレスは石板に楔形文字で彫り込まれている。男女が広場で何らかのオーガニズムを得たとだけ解読されている云々。
山田亘さんの表紙写真の可能性が左右に伸びる「ふたつのフォーラムプレス」の棚には、ファックスで感熱紙に印した詩「朝のジョブ」を置いた。

内覧会で挨拶をし、ギャラリー横のカフェーでピザとコーヒーを頂いた。たくさん食べた。

木曜日, 12月 02, 2010

大きな視点

碓井ゆいさんにお会いした。「きろくのきおく〜フォーラムプレスの一万年〜」展覧会会場の文化フォーラム春日井ギャラリーにて。展覧会へ出品をお願いしていた。
作品は「old board」という、小さいときに家の家具や柱にシールを貼って、そのままになって日焼けして色褪せて、取ろうと思っても綺麗に剥がれなかったりして、という状態を作っている作品だ。この状態自体が記録であり、記憶を作るものだと僕は思う。
碓井さんと面識は無く、昨年に京都芸術センターで行われていたこの作品展示に感動して、覚えていて、「きろくのきおく」というテーマにあたって思い出したのだ。展覧会チラシに山川さんが書いてくださった展覧会紹介としてのエピソード的な文章にある「〜村田の記録から作品が飛び出してきた」というのは事実なのである。
快く出品を受けて頂き、とても有り難かった。小さいときにどうこうという意味だけではない、大きな視点を展覧会にもたらしてくれていた。

http://yuiusui.com/

水曜日, 12月 01, 2010

無印良品がイスラエルへの出店を中止

「STOP 無印良品キャンペーン」なるものが行われていて、時折、そのサイトを覗いていた。
無印良品が イスラエルへの出店計画をしているらしく、その出店自体を阻止させるべきだという運動なのである。イスラエルは、パレスチナ問題でガザ地区への攻撃など人道的に問題のある国だ。そこへ「誠実、環境重視」をモットーにしている無印良品が出ていくというのはおかしいのではないかと、反対運動がはじまっていたのだ。イスラエルボイコットと呼ばれる民間での運動がいま多いという。

無印好きのファンであるならば、なお、この運動に共鳴しただろう。
運動サイトのデザインが無印良品のデザインを模していて素晴らしく、近年の「社会運動は楽しく明るく魅力的にしていくべき」というアクティビストが提唱している状況がよく機能していた。Twitter などのネットメディアもふんだんに使用されていた。市民発の為にネットメディアは必須項目だ。

そして今日、無印良品からの出店中止という知らせがあった。
理由は経済的なものとしかされておらず、歯痒い部分も残るが、そもそも人道的にまずかったのでとしてしまうと調査不足ということで叩かれるのもあってのことかもしれない。この運動の経緯を追っていくと分かることだが、つまりは「無印」も企業なのである。「誠実、環境重視」も企業戦略としてのイメージに過ぎない。
その点で、無印を支持する人々の気持ちにどう影響するのか、自分も含めて考える。
そんなこと、分かっていたよと言いながら、考える。

http://illcomm.exblog.jp/12425536/