日曜日, 8月 24, 2014

<梅雨空に『九条守れ』の女性デモ> はとても俳句らしい俳句なのだ

俳人 金子兜太と 作家 いとうせいこうの、終戦記念日対談を読んだ。

「戦前」の空気を利用する権力下の連中も現れて、権力者と共に権力を強化していく と書いてあるのが 昭和十五年にもあった。
新しい俳句運動が弾圧されたとき、権力者が動くのではない。新しい俳句運動をよしと思わない俳句内部からだったと。その翌年に日米開戦。

七月に、さいたま市大宮区の三橋公民館が発行する公民館だより で、
<梅雨空に『九条守れ』の女性デモ> という市民の句を公民館の月報に載せないとされた事件があった。市からの理由は「世論を二分するテーマはそぐわない」。それは「リスク回避」の自粛判断。昭和十五年と似ている。こうやって権力が強化されるのに一役かっていく。

思うのだけれど、・・そもそも、この句はデモ賛成の内容ではないだろう。見たものを詠んだだけ。俳句らしい表現であるはず。
テーマがそぐわないからという理由ではなく、作品として良くないという審査として載せないようにされてしまえば、問題視すらされず進んでいく。この月報はおそらく無審査形式。投稿された句は載せていくかたちなのだろう。審査形式のところなら、リスク回避はいくらでも内部で可能で、誰も気付かない。選者一人が、表現の自由を貫けるか、既に権力に迎合しているかだ。

ちょうど、詩の教室「詩から」で「詩」と「俳句」「短歌」の違いに取り組みたいと考えていたところだった。大きくまとめれば全て「詩(うた)」であるが、そう <梅雨空に『九条守れ』の女性デモ> はとても俳句らしい俳句なのだ。

木曜日, 8月 21, 2014

こどもを私たちが描いている

母校の美術部の展覧会だからこそ、母が子を描くという素朴な絵を出そうと思った。 母の絵が二枚並ぶ。額を分けて、でも繋げて 祖母が叔父を抱いている絵を、写真を見ながら自分は描いた。 絵は放っておいても、こっちにやってくる。 詩は待っている。 それらが集まるのは絵手紙や、絵葉書や、絵日記や、色紙や絵本や挿絵や新聞や。いや、文字は余計なのだ。意味を放ちはじめてしまうと、急にありがた迷惑がはじまる。「こども」と題したそれはこれからの仕事に続く。 展覧会の打ち上げ、懇親会の挨拶で自分はその胸中と、在校生にラブコールを送った。 三年は長いようですぐだ。 台風もまた来るだろう。 告白とパエリヤと猫の散歩とフィナーレに向けて、「こども」を私たちが描いている。

http://jinmurata.jpn.org/poems/kodomo/index.html

日曜日, 8月 10, 2014

大浦先生のこと

大浦先生、怖かった。中学校の同級生が津新町に親戚がいて、中学で大浦先生の教室に通っていた。四狂のY氏! 油絵が描けるんだと自慢されて、BSでやっていた ボブの絵画教室のビデオを見せられて、それ通りに絵を描こうと見たこともないヨーロッパの風景を描いて、扇型の筆をはじめて使って。津新町の画材屋アドックで筆を買った。川沿いに歩くと模型店があって、久画廊も、中学のときの美術部の女性部長とたこ焼きを食べたりして。 それから久居高校の美術部に入ってから、話に聞いていた教室に遊びに行って、子供らの靴が玄関にたくさん並んでいて、ラベンダーの香りがするオイルが花の絵に使われていて、F0号の愛でるサイズで。名芸に入ってから、僕が 詩の展覧会をしたときに、先生がちょうど大須のギャラリーで個展をされていて、こんなことをやっていますと自慢気にチラシを持って行ったら、シャンシャン飲み会になるだけの発表は何の意義も無いぞと叱られて。そこから、けしかけられた通りに、待っているだけでなくて、こちらから声にしろと、朗読をしはじめました。 高校のときの美術部の合宿のとき、夜の講評会にて、絵は一瞬で分かる瞬間芸術で、音楽や文章は時間を経て分かる時間軸の芸術なんだと話されていたのを覚えていて、ちょうど「詩」の表現をするなら、そのことを意識するべきだと叱られたのです。翌日、朗読をしはじめましたと、刷り足したチラシをまたギャラリーに持っていきました。絵画は音楽に憧れる。それを聞いていたのだと、いま思い出しています。

日曜日, 8月 03, 2014

ここの日記にまた改めて書くと

このお盆は、三年に一度行っている展覧会がある。母校の久居高校美術部による在校生と卒業生の合同展。「CUBE 展」。自分は97年から参加していて、これは Facebook にも書いたのだけれど、今の自分がこうしているのは、久居高校美術部のおかげである。
こんな私に誰がしたと続くところまでそらで浮かぶ。
ただの同窓会展じゃあないという気合いを当時から感じていた。そう、常に自分自身へえぐり返す活動であった。それが 表現への強い衝動であったと・・!
これも Twiiter に書いたのですが、八回目となる今回も、過去の作品でお茶を濁すのではなく、新作を発表します。いまの自分のリアルへ対峙する作品を。

八月の二日は第一土曜日で、詩の教室「詩から」をアートセンター[Yojo-Han]  で開講。前回に続いてテーマは「吠える」。詩を持ち寄るものの、なかなか難しい。これも「詩から」の教室報告ブログに書いてあるのだが、「詩の真実の意味を示すもの」として「折り句」を用いる。これによって、ただ吠えれば良いというだけでなく、より冷静に吠える術を考えることとなる。見事に教室で書いた 全員の詩は、少し脅迫めいたような強さを持った折り句が並んだ。次回は読書感想詩を持ち寄ることにする。詳細はここでは省略。リンク誘導が基本のはずなんだ。

ここの日記にまた改めて書くと、見渡せるんだ。見渡せる。スマホからタブレットに変えたように、見渡せる。いろんなことがあるから、よく分からなくなりがちだ。カンカン照りの汗だくのなかで。

http://hisaicube.tumblr.com/

http://si-ka-ra.tumblr.com/post/93587352783