電子書籍は決して贅沢ではない。紙での書籍で読んだほうが、読み込みやすい。重さも場所も取られるが、その読書感を得る為のものとして、紙の書籍のほうが贅沢だと言える。
「青空文庫」を iPad に入れて、先の読書会に参加していたが、アンダーラインを引くことが特定のアプリでしか出来ず、不便さを感じていた。
電子書籍は、大量に本や資料を持ち運ぶのには良いわけだが、文庫本数冊なら逆に手間な場合もある。
大きな字で読めるという利点が電子書籍にはある。
電池切れの心配が無いという利点が紙にはある。
ブツブツ書き出すことを楽しんでいるのである。
水曜日, 2月 29, 2012
火曜日, 2月 28, 2012
壁の加工がどうなるかと話した
某プロジェクトの下見で、名古屋市内へ集合。
今後の食い扶持も決まっていないところにいつもプロジェクトの提案を頂く。つまり食い扶持になるプロジェクトにしていければ良いということなのか。
それに気付くまで十年余り。
今後の食い扶持も決まっていないところにいつもプロジェクトの提案を頂く。つまり食い扶持になるプロジェクトにしていければ良いということなのか。
それに気付くまで十年余り。
月曜日, 2月 27, 2012
百年を読む vol,01 西田幾多郎「善の研究」(1911)
ファミレスにて、三名 + Skype 参加一名 + 終わりかけに駆けつけ一名での 読書会「百年を読む」を静かに名駅西で始動。もともと、飲み会のときにやろうと言い出して、以来 Facebook で秘密コミュニティを設けていたもの。
西田幾多郎「善の研究」(1911)第一編「純粋経験」を一行ずつ読んでいくという超スローペース。
これから流浪の読書会となる。
そんなスローでやってられないだろうというのもあり、今後やや難航か、沈没か。
西田幾多郎「善の研究」(1911)第一編「純粋経験」を一行ずつ読んでいくという超スローペース。
これから流浪の読書会となる。
そんなスローでやってられないだろうというのもあり、今後やや難航か、沈没か。
time
17:46
日曜日, 2月 26, 2012
まきバンバン
文化フォーラム春日井で、森下真樹 ダンス公演「これってダンスなの?」見る。
ストイックさと自由さ、そして展開の妙。
次から次と気持ち良く動く。
ただ、奇をてらうのではなく、未だ行ったたことのない動きを求めていると思えた。
市民参加のワークショップを基に構成された うずうずダンサーズによる自己紹介のダンスシーンが楽しかった。
それからストイックな動き、春日井踊り。何かと賑やかで楽しい。
見に行った三人で踊りの輪に入り、うずうずしていたのを発散させていたのは言うまでもない。
http://www2.lib.city.kasugai.aichi.jp/zaidan/2012/02/74.html
ストイックさと自由さ、そして展開の妙。
次から次と気持ち良く動く。
ただ、奇をてらうのではなく、未だ行ったたことのない動きを求めていると思えた。
市民参加のワークショップを基に構成された うずうずダンサーズによる自己紹介のダンスシーンが楽しかった。
それからストイックな動き、春日井踊り。何かと賑やかで楽しい。
見に行った三人で踊りの輪に入り、うずうずしていたのを発散させていたのは言うまでもない。
http://www2.lib.city.kasugai.aichi.jp/zaidan/2012/02/74.html
土曜日, 2月 25, 2012
目をつぶり、海景の写真を撮影する
名芸の卒展、西松氏だけ独立した部屋での展示になっており、特別個展の様相になっていた。
目をつぶり、海景の写真自体へビデオカメラを向けて撮影する。すると、手ぶれで海の揺れのように画面が上下しているという映像作品が面白かった。実験的、儀式的に思いを込めている方法論が良い。
ちょうど東京のギャラリーへの選抜展も出しているらしい。本人に会えたら、ビデオ作品とかアーカイヴしてネットでも見れるようにしたらいいよ〜と言ってしまいそう。
最近、作家としてやっていくには話になったときに、webサイトを作ろうという答えにもっていきすぎる傾向が自分にはある。それはそんなにたいした助言ではなくなってきているのも実感している。ある意味 当たり前であり、ある意味 そこに労力することが必要かは断定できないだろうという話にもなる。その作家の仕事を見てうえの助言かと自問しよう。
http://www.blog.nua.ac.jp/meigei/2012/02/-momentmizukinski.html
目をつぶり、海景の写真自体へビデオカメラを向けて撮影する。すると、手ぶれで海の揺れのように画面が上下しているという映像作品が面白かった。実験的、儀式的に思いを込めている方法論が良い。
ちょうど東京のギャラリーへの選抜展も出しているらしい。本人に会えたら、ビデオ作品とかアーカイヴしてネットでも見れるようにしたらいいよ〜と言ってしまいそう。
最近、作家としてやっていくには話になったときに、webサイトを作ろうという答えにもっていきすぎる傾向が自分にはある。それはそんなにたいした助言ではなくなってきているのも実感している。ある意味 当たり前であり、ある意味 そこに労力することが必要かは断定できないだろうという話にもなる。その作家の仕事を見てうえの助言かと自問しよう。
http://www.blog.nua.ac.jp/meigei/2012/02/-momentmizukinski.html
金曜日, 2月 24, 2012
地震時に避難するゲームブック
小学生の時、学研で地震が起こって避難するゲームブックがあった。
Q, 一人で避難していたら、大人がたくさんいました。どうしますか?
近づく→
A, 大人が襲いかかってきた。ゲームオーバー。(災害時には群れを成して暴れる大人がいるので気をつけよう。)
というのがあり…、怖くていまもトラウマになっている。不条理過ぎるだろうと怒るけど、実際にそんなこともあったから、ゲームになっていたのだろうな。少なくとも 80年代の当時は。
Q, 一人で避難していたら、大人がたくさんいました。どうしますか?
近づく→
A, 大人が襲いかかってきた。ゲームオーバー。(災害時には群れを成して暴れる大人がいるので気をつけよう。)
というのがあり…、怖くていまもトラウマになっている。不条理過ぎるだろうと怒るけど、実際にそんなこともあったから、ゲームになっていたのだろうな。少なくとも 80年代の当時は。
木曜日, 2月 23, 2012
きっとラヴソング
六年前にドイツから帰るとき、タイ人でドイツ在住のアーティスト Pree から CD-Rで貰った SEK LOSO の曲を YouTube で見つけた。
何と歌っているかは分からないけれど、落ち着く。
あのときに Denis から iPod からの直ダウンロードでたくさん曲を貰ったのは、iBook のHDDクラッシュで半分以上飛んでいたのが悔やまれる。彼の楽曲は CDで保存できている。
http://www.youtube.com/watch?v=ngZMJg3FzsQ&feature=plcp
何と歌っているかは分からないけれど、落ち着く。
あのときに Denis から iPod からの直ダウンロードでたくさん曲を貰ったのは、iBook のHDDクラッシュで半分以上飛んでいたのが悔やまれる。彼の楽曲は CDで保存できている。
http://www.youtube.com/watch?v=ngZMJg3FzsQ&feature=plcp
登録:
投稿 (Atom)