skip to main
|
skip to sidebar
日曜日, 6月 03, 2012
その街のこども
映画版「その街のこども」(脚本, 渡辺あや/森山未來、佐藤江梨子/2010)を DVD で鑑賞。
彼と彼女は、この思いを認めたら自分を保てない。
でもいつになったら、向き合えるのか。と、それぞれが向き合っていく。
その姿勢に本当の実感を持った。
とても丁寧できめ細やかな脚本だと思う。大友良英の音楽が温かく寄り添い、ラストの本番であろう撮影も、地続きにあって、この番組を作るというアクションによって何が起こるかが、見据えられていた。
http://sonomachi.com/
次の投稿
前の投稿
ホーム
ブログ「猫の鬱」
不定日更新。詩人 村田 仁 による。
Since, Dec '2000.
archives
►
2024
(11)
►
6月
(9)
►
5月
(2)
►
2023
(2)
►
8月
(1)
►
3月
(1)
►
2022
(4)
►
10月
(1)
►
8月
(3)
►
2021
(10)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(5)
►
2020
(1)
►
9月
(1)
►
2019
(4)
►
8月
(1)
►
1月
(3)
►
2018
(5)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
7月
(2)
►
2017
(1)
►
10月
(1)
►
2016
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2015
(37)
►
11月
(2)
►
7月
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(31)
►
2月
(1)
►
2014
(13)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(1)
►
6月
(5)
►
2013
(10)
►
9月
(1)
►
4月
(9)
▼
2012
(206)
►
11月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(21)
▼
6月
(30)
動物椅子たちの共同スタジオ
デモが目的になってしまう
見上げつつぽっかりのアニメ趣味
蜂の巣といたちごっこ
犯罪者の本
この猛暑に合うよ
オウムが急に怖くなる
gallery space and more.
ヒミズ、マリア、描き、書き
技術はあるのに活用できぬ
名駅ポストオフィスにワーキングスペースあり
台風手当なんてない
いま、その政策を責めても、無知を伴った結果論にすぎない
お寺掃除
スナえもん
本のせいで
寂しい人に〜 猫、貸します!
LITTLE SUN
Retina だといろいろ変わるはず
デザイン反応
3600-R へ
警官の格好してビラを配ればいい
樹木葬、思い出し
それもみんな決まりきった世界の中での話
がれきで森を再生
被害者の無念はずっと置いていかれたままだ
この繁栄は邪悪で罪深い
その街のこども
MY LIFE 続けんぞ!
悪いことが悪いと見えるには
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2010
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2009
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2008
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2007
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2006
(283)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(29)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(9)
2006年3月23日より以前(過去ブログ)
labels
Android
(1)
Apple
(1)
bnap06
(71)
BNW
(12)
CUBE
(19)
Deutschland
(35)
Group works and Collaborations
(2)
I don't say R.I.P.
(1)
information
(41)
iOS
(6)
LEUCHTTURM 1917 のように
(1)
Markdown
(1)
Monroe walk
(2)
moonriders
(2)
neWs
(4)
next station
(3)
ONGAESHI
(37)
pd
(1)
SNS
(12)
SOUNDAMENTALISM
(5)
Twitter
(1)
USTREAM
(6)
VisonPro
(1)
XR
(1)
ア"ーッ!ラジオ a"arts!RADIO
(23)
アートセンター [ Yojo-Han ]
(4)
おじいさんに会いに行く、冬。
(1)
きろくのきおく〜フォーラムプレスの一万年〜
(10)
テレビ
(80)
バレットジャーナル
(1)
ビデオゲーム
(19)
ブルーマヨネーズ
(1)
ペチャクチャナイト
(1)
もにゃハウス
(21)
ヤプログ!
(1)
愛の前
(53)
映画
(157)
映像論
(1)
宴
(192)
鉛筆はミサイルとロケットを持っている
(1)
岡山
(2)
音楽
(242)
我がMac
(25)
絵画へラヴレター
(7)
絵画教室
(42)
韓国
(7)
岐阜
(6)
机上
(40)
亀山で七時
(2)
京都
(4)
共存反映
(18)
金山ブラジルコーヒー
(1)
金沢
(12)
熊本
(1)
君との言語
(3)
迎えに行こう
(1)
言葉は窓
(6)
広島
(1)
構想
(186)
三重
(31)
詩から
(3)
詩からストリーム
(3)
詩作ワークショップ
(1)
歯医者
(9)
耳鼻科
(3)
沼が無い
(7)
新聞
(1)
深夜探訪
(78)
図書館の森で迷子をを楽しむ
(1)
水戸
(1)
声変わりの日
(14)
静岡
(8)
線跡 senseki
(4)
村山槐多
(1)
台風
(3)
大阪
(3)
中川運河の詩から
(1)
東京
(20)
年末進行
(1)
皮膚科
(1)
百年を読む
(1)
福岡
(1)
抱きしめる
(93)
本
(44)
翻訳
(1)
漫画
(21)
未来へ押し出されて
(1)
料理
(12)
緘黙する景色
(15)
RSS
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント