蔵の中庭に面した、軒下に座って、皆と雑談をしていたとき、未だ見つからぬ作品のピースを隠したままの島さんが「作品をつくるときって、何からもってくるんですか?」という質問を言った。細かくは異なるかもしれない。本日分の日記は思い出して書いているから、島さんの意図は違ったかもしれない。問題はその事実よりも、その質問が良いなと思っていることだった。いまもそれを気にしている。その時間は「作品のもと、というもの自体が仮想めいたもので、実はもと自体は作品によってしかあらわれないんじゃないか、だとしたら、もとなんてものは無いんじゃないの?」なんて、理屈をこねくり回した返答をしてしまったのだが。いまはよく分らない。ただ、思うのは、構図めいた、もとネタが世界にあって、それをアート作品化したり、漫画化したり、文章化したり、お笑いコントにしたりするという仮想の考え方は、どこかで何かを限定してしまい、紋切り型の方向に持っていってしまうような気がしてならないのだ。
このことは、もう少し頭に置かれるであろう。
開館時間を終え、蔵の二階で谷村さんがプラン展示で作った様々なジャムを囲んだ。プチ打ち上げみたいな席を過ごす。僕がどんくさく、ああでもないこうでもないしているうちに、アートっていう生き物は敏捷に巣食っているんだなぁと思う。面白そうな企画が多い。
ゴルフをやって、ブービー賞。りんごとはちみつのジャムを頂いて帰宅す。
